【注意喚起】883から始まる電話に出ても大丈夫?知らずに出ると危険な理由と対処法
知らない番号からの電話、特に「883」から始まる国際電話がかかってきた経験はありませんか?
こうした見慣れない番号からの着信に戸惑ったことがある方も多いでしょう。
中には「重要な連絡かも」と思って出てしまったり、折り返し電話をしてしまったことがあるかもしれません。
しかし、883から始まる電話には警戒が必要です。本記事では「883電話番号」の正体、危険性、そして安全な対処法について詳しく解説します。
年々、こうした詐欺電話は巧妙化しており、特にスマートフォンに不慣れな方や高齢者が被害に遭うケースも増えています。AI音声やSMSを駆使した手口も登場しており、もはや「知らない番号だから怪しい」と判断するだけでは十分ではありません。正しい知識と具体的な対応方法を知っておくことが、被害防止への第一歩です。
883からの電話に出ても大丈夫?
結論:出てはいけません。その理由は、以下の通りです。
- 高額な通話料金が発生する危険がある
- 詐欺の可能性が高い
- 一度出ると再度狙われる可能性がある
883電話番号とは?
「+883」で始まる番号は、日本国内の一般的な番号や、アメリカの「+1」、韓国の「+82」などと違い、特定の国に属していません。以下の特徴があります。
- 国際電気通信連合(ITU)が管理する特殊な番号帯
- 衛星通信や国際的なIP電話サービスに使われる
- 日本の通信会社(NTT、KDDIなど)とは無関係
- 通話料が非常に高いケースが多い
このような番号は、一般の個人が利用することはほぼありません。見慣れない番号からの着信は、詐欺や不正請求の可能性を疑う必要があります。
なぜ883番号が危険なのか?
1. 高額な通話料金
+883の番号は、1分あたり数百円から数千円という通話料が設定されていることもあります。とくに折り返し電話をしてしまうと、発信者として通話料の全額を負担することになります。
2. 詐欺の手口に使われる
詐欺グループは以下のようなメッセージを使い、不安をあおって折り返しを促します。
- 「緊急の連絡があります」
- 「重要なお荷物があります」
- 「口座に不正アクセスがありました」
これらは典型的な詐欺メッセージです。通話させることを目的とした手口であり、通話中にさらに個人情報を聞き出されることもあります。
3. 一度出ると再ターゲットにされる
一度でも出た番号は「通話可能な番号」としてリスト化され、再び詐欺グループから着信がくる可能性が高くなります。さらに情報が売買され、他のグループに知られることもあります。
883からの着信があったときの対処法
状況 | 対処法 |
---|---|
着信があった | 出ない、無視する |
出てしまった | すぐに切る。通話を短時間に抑える |
折り返すか迷う | 絶対に折り返さない |
何度もかかってくる | 着信拒否を設定/通信会社に相談 |
安全を守るためのチェックポイント
- 知らない番号からの着信は出ない
- 「+883」「+881」など国際番号に注意
- 不審なSMSや自動音声には反応しない
- 電話番号をネットで検索する
- 迷惑電話ブロックアプリを活用する
- 家族・高齢者にも情報を共有する
まとめ:883番号の電話は要注意!
883番号からの着信には以下のように対応しましょう:
- 見知らぬ883番号には出ない
- 折り返し電話は絶対NG
- 着信拒否・通報など早めの対応を
正しい知識で、自分と大切な人の安全を守りましょう。